京都ダート1900メートルの特徴
スポンサーリンク
データの集計期間
TARGET frontier JVを使用した直近3年(15年以降)の傾向分析
※データ抽出日:2018/5/18
※馬場はあまり古すぎるデータをみても過去の傾向が当てはまらないことがあるため、敢えて対象期間を絞っています
※ペースおよびラップは独自の分析によるものです
脚質
・極端に逃げ・先行有利
枠順
・複勝率ではどこが有利なのか判断できず。回収率は外枠が優勢
種牡馬ベスト20
・キングカメハメハが出走数に対して優秀な数値
・ゼンノロブロイ、ゴールドアリュールも○
騎手ベスト20
・複勝率、回収率ともに優秀なのは松山、福永、ルメール
ペース&ラップ
レースの前後半タイム(前半-後半)が1秒以上プラス=スロー、1秒以上マイナス=ハイ、それ以外=ミドルで分類
・Sペース比率:22%
・Mペース比率:36%
・Hペース比率:42%
レースの後半4Fのラップタイムで0.5以上の加速区間がある=瞬発戦、ラップ徐々に減速している=消耗戦、それ以外=平坦戦で分類
・瞬発戦比率:30%
・平坦戦比率:62%
・消耗戦比率:8%
考察
ペース傾向、ラップタイム傾向から基本的に京都ダート1800mを踏襲していると考えてよさそうだ。
100m伸びる分、スタミナのある種牡馬が台頭している印象。
京都競馬場における他の距離に関するデータは下記記事より飛ぶことができます。
リンクはこちら
スポンサーリンク
↓↓よろしければポチっとお願いします!モチベーションUPに繋がります!
指数理論ランキング
コメントを書く